【企画書兼報告書】
◆ ←PDFファイル(企画書を元に結果を記した報告書)
【闘納豆会とは】
闘納豆会は、7/10(納豆の日)が誕生日である太→、並びに7/21が誕生日であるおーじろーの2人を祝うべく企画した“納豆納涼会”における主要行事として、闘茶と“ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!”で放送されたきき納豆を参考に考案した競技である。
【日程】
2012年7月14日
10時半〜11時 太→、おーじろー着
企画書印刷とガリガリ君を2本食破。闘納豆会の準備を行った。
12時半頃〜 スズキ・yassy・のりすけ着
13時半頃〜 闘納豆会開始
15時半頃〜 感想戦(食事会)開始
食後にはのりすけ様提供のシュークリームやガリガリ君梨カキ氷に西瓜も
18時頃〜 yassyのiPadでブロックス開始
22時半頃 晩飯も食わずに閉会
【競技者】
太→/おーじろー/yassy/のりすけ/スズキ/あっき→/でっし→/shaka
問題があるとすれば、のりすけさんは納豆が全く駄目で食えないって事でした。
会の主旨を勘違いし、エヴァTシャツを着てくる人もいて困りました。

【納豆一覧】

From セブン-イレブン・ジャパン(あづま食品:栃木県)
711小粒 3パック98円 / 711極小粒 3パック78円
From ファミリーマート(あづま食品:栃木県:711とタレ違い!)
F極小粒 3パック78円
From ローソン(ミツカン:愛知県)
なっとういち超小粒 2パック105円
From ミツカン(愛知県)
なっとういち(超小粒) 3パック68円 / なっとういち黄金だし(超小粒) 3パック78円
におわなっとう(極小粒) 3パック98円
From 道南平塚食品(北海道)
全国納豆鑑評会優良賞の黒豆納豆(大粒) 210円
全国納豆鑑評会優秀賞のわら納豆(大粒) 220円
徳用納豆(中粒) 3パック120円 / 徳用ひきわり納豆(中粒) 3パック130円
文志郎の鹿角納豆(大粒) 2パック525円 / 鹿角納豆(大粒) 2パック380円
道産納豆大粒 2パック200円 / 道産小粒納豆 2パック200円
大豆の里(中粒) 3パック170円
文志郎の小粒納豆 2パック420円 / 極小粒納豆 4パック120円
From 豆紀(和歌山県)
ひきわり納豆 2パック78円
From 高橋食品工業(京都府)
鶴の子納豆(大粒:農林水産省総合食料局長賞H22.2.5) 2パック145円
From タカノフーズ(茨城県)
おかめ納豆旨味昆布だし(極小粒) 3パック59円
おかめ納豆旨味かつおだし(超小粒) 3パック59円
おかめ納豆国産(中粒) 3パック98円
【準備】

開封した後にどの納豆だか判らなくなるので、まずは全ての納豆の個包装に番号を振っていきました。

22種類あったのですが、多くてややこしいこともあり、中央・下寄りの極小粒納豆に番号を振り忘れてました。最後に22番を割り当てました!

鹿角納豆は素晴らしい斑が印象的でした。

こちらはわら納豆。メンバーは初めてわらに包まれた納豆を拝みました。

紙コップにも番号を振っておきます。

そこに、各納豆とタレのみを入れて混ぜます。薬味はなしルールで。

22種の試食準備ができました。
【試合開始】
詳細は報告書の通りですが、1番はスズキ。
得意の宇治田楽の鉢巻をして挑みます。
まずは納豆をタレの無い状態で食べるのですが、出題は黒豆納豆。

この時点で試食はせずに当てると言っていました。
まぁ本当に当ててしまったのでシックス・センスかと思いましたが、後々の戦いから黒豆納豆には風味の特長がある事もわかりました。

こちらは2種しかないひきわり納豆に挑戦したあっき→。
参加した6人のうち4人目のあっき→までが全員当てるという異例の結果となりました。
22種も納豆があるのに、まさかこんなに当たるなんて。

こんなルールでは競技にならん!
オブザーバーのでっし→さんが怒りを露わにされ、企画書をぐしゃぐしゃに。
場が凍りつきました。
納涼会らしくこの時だけは涼しく、あとは全然クーラーが効いていない生暖かい部屋での競技となりました。

このままでは試合が続行できないので、猫のおもちゃを与えて退場してもらいました。
しかし、このままのルールでは競技が成り立たないと考え、闘茶ルールに至りました。

風味以前に粒の大きさで答えが判る競技な為、大粒だけで5種を揃えました。

納豆が全く食えないのりすけさんに進行役をお願いし、参加者は皆自力アイマスク。
まぁはっきり言って黒豆以外は別に見ても判らんので問題ないんですが。

エヴァの人は心の眼で見ているのでしょうか。

結局はシンクロに失敗したのか5個中1個しか当てられてなかったですが…。

ん?写真を撮っている??
目をつぶっているはずなのに、やっぱシックス・センスだ
あと、ちょっとしたハプニングがありましたね。
shakaが食べる前にかき混ぜた紙コップから納豆が膝にこぼれてしまったのです。
目をつぶって食べるのでしゃーないのですが、1番手なので紙コップ一杯に納豆が入ってるんですよね。そんな事は目をつぶっていたら分からない。
しかもこれが運の悪いことに、黒豆納豆の時に落ちたんですよね。
それをのりすけさんに回収してもらうのを忘れたまま目を開けまして、「うわー汚いな〜」的な発言をした瞬間に黒豆を見て答えが分かっちゃいまして…場が騒然としました。
結局はshaka以外は全員黒豆とわかっていたと言うことで問題なかったですが。
【感想戦など】

そんなわけで、余った納豆をみんなで食えるだけ食いました。
・からしを入れたらうまくなる
・タレが有る方が断然うまい
ということもよく分かりましたし、ブレンド納豆も試しました。
のりすけさんも納豆克服してましたしね…!!
もしかして今回唯一の収穫なんじゃないでしょうか♪
あとは3時間ぐらいブロックスして終わりですからね。
なんだったんだろう。納豆の儚さ。
ルールを再考したいのと食べたい納豆がまだまだありますのでまた闘納豆をやりたいとは思いますね。
あとは、きき水と闘麩。これですね。楽しみにしてます。
<調理例>
2012年7月22日 ぶっかけ納豆素麺withアボカドトマト

|