すんませんでした。
企画名が「BOOM」っていう結構おしゃれなネーミングで商店街に何かを巻き起こそうとしてた俺らでしたが、 そこに居た2週間にできたことってほんとうに僅かなことで、 商店街に(唯一)起こった変化ってのが、 向かいの服屋が倒産した… それだけ。北陸屋さんごめん。 いっつも、窓から見てました。 確かに客は居なかったけど、でもまさか潰れるとは思ってませんでした。 _| ̄|○ 以下、大阪駒川商店街での活動初日の思いをつづる。8/7 そんなこんなで大阪の中心街っぽいとこに行ってきました。立大VBCが大阪青年会議所との会議で8月9月と2ヶ月間駒川商店街のある二階一室を借りることが決定してから初めての訪問になりました。 大阪にも地下鉄・阪急・JR・近鉄・京阪などが縦横無尽に走っていますが、私が昔住んでいた千里という場所は阪急と地下鉄共に北側終点の駅です。大阪でも京都寄りの北の端なので大阪とは言えません。でも昔子ども料金だった頃に来たことがあったような気がして難波の辺が非常に懐かしく思えました。友達のヨネ(男)はしきりに「動物園前駅周辺に動物園なかったぞ」と同意を求めていました。 とにかく今日は沢山の電車に乗った(俺なりに)んで一日の流れを追ってみると、朝JR木幡→京都→大阪:地下鉄梅田→天王寺→駒川中野、駒川中野→谷町九丁目→日本橋、日本橋→谷町九丁目→天満橋:京阪天満橋→中書島→京阪木幡。行きと帰りを変えたらかなりの電車に乗るはめになった。地下鉄に乗る時に終着駅である北千里の文字が懐かしい。帰り際いっそのこと天満橋を越えて千里に行ってしまいたかったけど、19日には行けるんやし我慢して帰ったわぃ。 日本橋を90分ほど歩く時間があったから、普段宇治に住んでたら絶対巡りあわへん店を探して歩く。ヨネが前来た時に興味を持った武器屋に案内してもらう。いろいろいい道具がそろってたけど、どれもこれも安い割りに殺傷能力大。俺がまず惹かれたのは吹き矢。長年水戸黄門などを見て不審に思っていた吹き矢、一度吹いて見たかった。一メートルぐらいの筒にシャーペンの芯みたいな鉄?の針。店では試せへんかったけど、3900円出せばいくらでも試せる。あと誰もが知ってるパチンコ。でもYの字の木にゴムがかけてあるだけのパチンコとは一味違う。思いっきりひっぱっても手首が支えきれなくならないように、二の腕にひっかける仕組みの本格金属パチンコ。ゴムも太い。おまけに玉は鉛球も売っている。本体と鉛球100個で5千円でおつりがくる。それなのに十分人体を貫通する実力。危険な店があるもんや。 でも勘違いしてほしくないのは、俺らはそういうの目当てで行ったのではないということ。もちろん護身のため♪いろいろと悪いことしてるからねぇ・・・って何言わせとんねん。とにかく相手を物理的に傷付ける武器は対象外、とするとほとんどがガラクタ。明るいフラッシュライトを求めたが結局何も買わずに退散。俺は個人的に布袋の水筒を買いました。中が洗えないという不便さを超えて、見た目が恰好いい古さと妙な合理性が主張する素晴らしい水筒。今度大学で会った時に持ち歩いている可能性大 とにかく普段田舎(とは思ってへんけど)に住んでると、あぁいう繁華街なら歩いているだけで楽しい。子どものように普通の町に興味が湧く。この夏は車で山へ行ったりしようと考えていたが、逆にこういうとこでのんびり歩く一日もいいかなぁと思った。なんにしろ19日の同窓会が楽しみやねー、9月には中学+高校の集会もあるし 今年は思い出ネタ満載や^々^ ※タベルナ「ちょっと」というお好み焼き屋は危険 |