福引でっ生 02/08/07

くじ引きと違って福引っていうのはよく商店街とかでやってるガラガラを回して出てきた玉に合わせて景品が決まっているイベントですね。でもあれってものすごくハズレが多いんですよ、当たり前ですけど。本当に入れてあるんですか、一等?でも入れても損はないようになってるんで入れてるんでしょう。テレビで聞いた話によると五千分の一から一万分の一ぐらいにしてるらしいんです。まぁ思ったよりも当たりやすい気がしないでもないですが、そんなけ玉入れたら重いしそれに体積の関係上それ以上は入らないんじゃないかなぁと思います。

で、ここで確立のままに従っていたらこの文の意味はないんですよ。とりあえず一般的な知識として、白玉はハズレであることが多くて、緑玉とかが2等とか特等で、赤玉は一等です。注目したいのは次の2点です。

1.ハズレ玉よりも当たり玉の方が僅かに大きい

2.ハズレ玉よりも当たり玉の方が遙かに重い

これはほとんどのお店に共通することだと思います。違ったとしてもここではそう仮定して話を進めますね☆
じゃあどうやったら当たり易くなるのか!?を考えてみます。

しかし簡単に考えてはなりません。この結果は福引の箱の仕組みによって大きく変わることになるからです。つまり箱の仕組みを解くまでは次を考えるわけにはいきません。何故2回回したぐらいで出てきて、しかも必ず1つしか出てこないのか。それを解明するまではおあずけですね。

といいたいとこなんですけど、それでは意味がありませんので続けます。とにかく箱の内壁に一つの玉が通る程度の空洞がへばりついているに違いありません。ということは出てくる玉はみんな沈んでいる玉であるといえます。ここで上記の特徴を踏まえて考えますと、当たり玉を沢山の玉の底に沈めるには、とにかく振ることです!!振ったら玉は沈みます、何故か?
1番によると、小さい玉の中にある大きいたまは、振動で上に押し上げられていきます。え?これでは逆じゃん!と言いたいでしょうが待って下さい。1番の条件をよく読んでください、玉は僅かに大きいだけです。それに比べて2番。当たり玉は遥かに重い。これでは1番の上昇を上回る2番の下降で玉は沈むでしょう。振動で重いもんが下に行くのは当然です(同じ大きさの粒ならね)。

以上のことから総合的に見て、福引で当たりを引きたい、あるいはハズレたくない場合は箱を回してしまわずにもったいぶっておもっきりゆすることです。これで玉は下に沈み、当たる確率も増えるというわけです。いやぁ結論がでて良かった良かった。今日でHP連続更新が25日目なんです。今日はついにネタに困ってました、でもちゃんとUPできます。みなさんも商店街へ言ったら僕のやり方を試して見てくださいね!!参考文献は0です。完全に自分の思想で書きましたから、そのことだけは自信を持って言います。では


は〜いハズレで〜す