E-listBBSSearchRankingHiTeens-PenguinGo to Top


規則はどこにあるのか 02/06/03

「電車2」への反論を受けまして、この文を話題のすり替えで書きました。
電車の中での携帯電話の使用から始まったこの論争ですが、そんな細かい部分だけにはとどまらず、私たちの周りには、踏み倒された規則が多すぎる、これは国民性とかの問題ちゃう、規則の設置自体が過ちなんじゃぁ!と思い始めてきた、他の国と違うのかどうかは知らんけど。立宇治にしても誰がきっちりネクタイ締めよんねん、手間かかり過ぎ。頭髪にしても、はっきりいって当たり前。刻々と移り変わる文化の中で、見た目は昔から大きく変わってきたかもしれんけど、中身はほとんど一緒でっせ。どんな時代にも汚れた人・純潔な人はいたいた。むしろ規制から生まれてきたものは、武力に他ならない。そして結局はなぜかお互い納得したかのように落ち着く。そして違う形でまた爆発する、そう、60年代後半頃に大爆発した学生運動のように。いつの世も明らかに不当な規制が加わってきたことに対しては多数決を用いてしかそれを覆すことは許されない。一方的な押し付けに見えてしまうのが年下というもの。
だから、自力で守らすことができないような規則を作るなって。シャツ出し・ネクタイ・制服着用・染髪禁止などの普通に見かける校則がどれほど徹底できているのか。できへんようなら、それがもともと規制するようなもんちゃうってことや。文化は受け継がれるもんやで、受け継がすもんちゃいまっせ。好き勝手に文化を形成する自由が若者たちにはあるのです。

この文に対するご意見ご感想をお送りください(特に太文字♪)


またまたご意見を龍也さんからお便りを頂きました、反論です。

また反論します。太文字以外のところの部分は、前にも書きましたように規則のない社会は原始時代となんら変わりません。それぞれの人々がそれぞれの欲、本能に従って行動するのですから、誰も安心して暮らす事のできない社会になってしまうでしょう。
 太文字のところですが、好き勝手に行動するというのは、してはいけません。なぜなら好き勝手に行動できるようになれば、いろいろな可能性が出てくると思います。しかし、それら全てがプラスの方向に向く行動だけではないと思います。絶対にマイナスの部分が出てきます。今の社会はマイナスの可能性を零にしなければいけないと思います。だから最低限の枠組を作っているのです。多数決を否定していますが、それより効率的かつ合理的な問題解決法がありますか?
 それと最後に、それに若者が特別な権利を有しているっていうのが、全く意味が分かりません。どこからどこまでが若者なのでしょう?なぜ若者は特別なのでしょう?by龍也

お返事by釈迦部
誰もが安心して暮らせない社会は困りますが、どこに本能以外の支配する社会が存在しますか?そんなことを考えることができる動物さえ人間ぐらいなもので、少し高慢な気がします。それからプラス・マイナスという発想は、あなたの興味でもあろう相対性理論を無視している、一体何処の社会にお手本などというものが存在しますか?
私は多数決を否定していません。そしてあなたが物事を決めるときに優先すべきことは効率と合理性に他ならないと言っていることに多少の怒りを感じます。物事を左右するのは理論ではない、心だ!!だからそもそもそんなあやふやなモノを元に争うことさぇバカアホしぃ。そういう意味でもあなたの論文はとても大きな意味を持っていると考えています。
私はいつまでも若者です。それは、いつまでも若者でいる決心をしたからです。狂っていたとしても、俺は若者なんだ。刻々と自分よりも若い者が増える中で、社会を形成する力は下へ下へと受け継がれていくのです。しかし私は反抗する。よろしければあなたも   心だけでも

お戻りやすm(__)m