| |
釈迦部屋常連の方であればご存知だと思いますが、釈迦部屋は二千年の4月ぐらいから2年半に渡って1円玉を二人で集めてきました。その中で、たくさんの人たちに協力していただきました。ざっと数えて見れば700名にも及ぶ協力があったことになります。この場を借りてお礼を申し上げます。 さて、その結果と申しましては現在約5000枚の1円玉が手元にあります。これを集めだした理由をその時に書いておけばよかったのですが、今となっては記憶も薄れ分からず仕舞いです。しかし何かのいたずらをするために集めたことは覚えています。例えば1円玉を50cm間隔に並べてみましょう。5000枚あれば、2500メートルです。2.5キロも誘導された人は一体何を思うでしょうか♪普通なら通報しますね。ひょっとしたら町おこしのための怪奇現象を誰かが仕組んだのかと疑われるかも知れません。とにかく何かおもしろい企画が立てれそうだという一心で初め、これまで続いてきたのです。 みなさんは1円玉がいつから製造されているかご存知ですか?造幣局によりますと、昭和30年の1955年に4億枚製造されたのが初めてみたいです。ちなみに同時に製造され始めたニッケル50円玉は穴がなかったよぅです。で、4億枚ということは4億円ですよね。僕の手元にある5000枚弱の1円玉の中から目に付いた時に取り出した昭和30年の1円玉が3枚あります。4億分の3ですが貴重だと思ってとっておきました。おそらく後3枚は入っているでしょう。今のところまだ製造から47年しか経っていませんが僕はまだ19歳なわけでして、僕が60歳になった時には90年近く前の貨幣と変身するわけです。これは貴重でしょう?だから残しています。1つはかなり綺麗やから見つけた時は意外で、他はやっぱり腐った硬貨。お金なんて集めてもしかたがないと思いますよほんとに。使ってこそお金が入ってくるってもんです。2千円札なんてもったいながって流さないでいるとそれが連鎖して今みたいに全く見かけなくなるんです。自分だけ・・・っていう考え方がこういう時にも大きな力を生むんです。アルミニウムには脳の病気になる成分が含まれているようです。5000枚といえば5kg。一度漂白剤につけましたが汚いわアルミの粉がぎょーさんあるわでもぅ最悪です。ひょっとしたら病気にかかるかも知れません。だから結論としてお金は集めない方がいいんです、特に硬貨は禁止!! わかっていただけましたでしょうか? |