バイトの経験より 02/07/06

プールの監視員という、いかにも楽そうなバイトを5月に見つけ、面接を受け、見事合格。全員受かってたけどね。今7月20日OPENに向け最後のラストスパートととして、ほぼ毎日研修をうけております。その中で当たり前のように安全かつ快適に過ごしてもらうための接客法などを教わってるのですが、何分にも日本のサガ。あまりにも親切すぎる。そこまで必要か?と。具体例を挙げるとすれば、今では誰もが一度は注意された事があるであろう、プールサイドを走らないで下さい。だとか、混み合ってるプールへ飛び込まないで下さい。とか、まっすぐにコースロープに沿って泳いでください。コースロープにもたれないで下さい。とか、全部自己責任の名のもとに自由にやらしていいのではないのか?プールサイドを走っててこけてケガをするなんざその本人(18歳以上、やはり子どもはまだ責任はとれないから、少年法は18歳から適用すべきだというのが僕の意見なので18歳から大人としています。)が悪いのであって、走らしたままにしておいた監視員が悪いのか?突き詰めて言えば、監視員は溺れてしまった人を助けるための、ライフセーバーみたいなことだけをしておけばいいのではないのか?と。利用者が快適に過ごそうと思ったら利用者が良くしようと努力すれば良くなるのだから。なぜそこまで監視員が利用者の事を考えすぎなければいけないのか、分らない。日本には自由がある、また当たり前のように責任もある。この責任をもっと学校で教えた方がよいと思う。何か行動を起こしたらその行動には絶えず責任がつきまとう。このことを全然分っていないから、日本はここまで自己中心的な人間が増えたのだと思う。自由しかないと勘違いしてる、お馬鹿さんもいるからここまで日本は荒んだのだと思う。大人から子どもまでそして僕もまた。自由より責任の方が社会を生きていくのには必要最低限のことだと思う。 P.Sこんなことプールの上司には絶対にいえません。責任がとれないから。問題が起こってからは。なぜならこんな論理絶対に通る事がないから。事故おきたら責任は施設に飛んでくるからなー。嫌やわー。

shaka感想
きゃーびっくりしちゃったよ〜、まさかここまでan君が苦しんでなんて・・・。泊り込みで麻雀しててもそんな素振り全然見せないんだもん。逆に筋肉痛を自慢してたぐらいだったよね〜♪でもね、いつから考え方変わっちゃったのかなぁ、an君。前に規則の話題になった時に、あれほど反論してたくせに。「全部自己責任の名のもとに自由にやらしていいのではないのか?」・・・信じられないよぅ、私がこの前言ってた言葉の受け売りじゃない?結局私に負けるのが悔しくて言い張ってただけなんでしょ?でも分かるよ、自分が体感して初めて気づくことってあるもんね。じゃ、頑張ってよね監視員。また友達誘って行くから、わざと沈んだ時はよろしく〜q(-,-)

戻ってぴょ〜ん★