電車1
02/05/23
・電車通学
いやぁ別に電車通学が楽しいって言ってるわけではないぞ〜ただ単純そうな一本道を行く電車にもいろいろなドラマが待っているということなのさ。まずこれを書くことになったのは、今まで小・中・高と学校までは15分以内の距離を保ってきた私が大学にて始めて70分を経験することになって、勿論電車通学なんぞは初めてでやんす。今まではみんなが一緒に電車に乗って楽しそうに帰っていくのを駅で見送って独り自転車をこいできた。だからたまにうらやましかったねぇ乗りたかった。でも今はそんな気持ちにはなれない……だって悲惨なめにあったから。4月に電車通学を始めて下旬には強力な風邪にかかっていました。それまでの高校生活3年間を1遅刻無欠席の皆勤で通したにも関わらずですよ!?通い始めてからちょっと疲れてるなぁとは思ってたけど、それは大学のいざこざによる疲れだけではないとふんでいる。絶対初めての電車通学による精神的苦痛・疲労による体の弱体化があの思い出すにもいまいましい地獄の闘病生活二週間を生み出したのだよ。大体4月中に2回も声が出なくなる(通算3日間)なんて、そんな症状ありえますか?ないし!喋りたい!嘘つけない!って俺は何者や!とにかく車内には、今まで自転車をこいできた人種が苦手とするウイルスが存在している。対人関係……確かにぎゅうぎゅう詰めの電車は大文字五山送り火を見に行った帰りの京阪以来やったから、通勤の人らと重なる七時代は苦痛でしゃ〜ない。まぁ慣れたら色々な人の観察できるしええけどね、妙に笑顔の人とか声かけたくなるわぁ。まぁ元気にやりまひょ♪
・座り学
折り返しの電車とかやと着いた後は席がらがらやわなぁ。そういう時座っていく順番は当然、普通電車やったら長椅子の端っこからやろ。両端が埋まったら真ん中。これは当たり前やねんけど、その意味はみんなが知ってるように、心理的な距離やんか。初めての人やのにいっぱいあいてる席をわざわざ隣に座ることないやんか、これは当然やで。そやけど不思議なんわ、例えば誰かが長椅子の両端に座ってはって、その向かい側の長椅子は完全に空席とするやんか。ほんでその長椅子に座ろうとする時に、何故かみんな両端のどっちかに座るねんなぁ。何がおかしいって、端っこ座るより真ん中座った方が相手と顔あわさんでええやんか。お互い端っこ座ったら真向かい側に人いるねんで、実際の距離的には向かい側の真ん中に座った方がええて絶対。俺ならそうする。でも実際の俺は立つけどね、空席でも後から満席になるの知ってる場合は。余裕あるの知ってる場合はあえてその二人の真ん中に座ってやる。議論することちゃうねんけどね♪下のGIF説明失敗、でも眠いしもぅこれでいいや