失礼ですが、ツーカーという物体について誤った知識をお持ちではありませんか? 使いづらい、なんかしょぼい、頭悪い、目立たない、プリケー、松っちゃん、なんしよんねん(CMより)などなど欠点を挙げればキリがないのは認めますが、果たしてそれを鵜呑みにして良いのか疑問だなぁ。 第一、使いづらいなんて誰が決めたのか。 多分、使いづらいとか言ってる人の95%はツーカーユーザーじゃない! 食わず嫌いは恥ですぞ、是非お試しを。なんて言ってる場合じゃなくて、ほんとそんなことで信憑性のある情報とは言えません。悪質なデマなんですよ。 そもそも、ケータイの使いやすさの半分ぐらいは機種が使いやすいかにかかっていて、ご承知の通り、機種は電話会社じゃなくてソニーとか東芝とかが作ってるわけです。 もちろん、ケータイ電話各社ともにサービスは違っているのでそこでも使いやすさに差が出ますが、それにしてもメーカーに向けられるはずの批評までもがツーカーに浴びせかけられるのは間違っている!明らかに弱いものいじめだ! と僕は思います。使いやすいとも思ってますしね♪ だって、ボーダフォンやないのにボーダフォンユーザーとは電話番号でのメール交換もできるんですよ?むしろ便利やん!? それでいて、Eメールアドレスは「ezweb」ですからね〜。 アドレスを教える度に「あ、auなんだ」と言われ、「いや、ツーカー」と答えるわけです。 なんら支障ありません。言ってみればボーダフォンでありauでもあるわけで、良いとこどりのツーカーです。ドコモだけが接点ないのです。 要するにセリーグの球団に例えるならば、ドコモが巨人ならばツーカーは阪神なんですよ。 僕たちは他球団から柄が悪いだのなんだのと嫌われている反面、愛される時は愛されるべき球団なのです。例え滅多に優勝できないような弱小と呼ばれるチームであっても、流行語大賞(勝ちたいんや:星野仙一さん)をとるほどの潜在能力は秘めているというわけなんですよ。(そう信じたい) 考えてみてください。これまで西洋文化を学び、色んな国の文化に興味をもって取り入れてきたこの「寄せ集めの日本」の風格にぴったりの会社だとは思いませんか!? ボーダフォンとauに優しく支えられてるんですよ。 あと、ユーザー数のわりに新しい機種でてるしね。 おまけに、京セラが作ってくる機種は「世界最○」っていう単語ばっかりついてきます。他社の1番薄いやつと同じ薄さぐらいやのにカメラまでついてるやつとか、無駄にそういうとこ頑張ってるから。 どこがシンプルやねんって思うけど、まぁシンプルを「単純」と訳すか「素朴」と訳すかの違いやと思うねんね。 ツーカーには是非とも素朴さを追求して、広い世代に受け入れられる癒し系ツーカーになってもらいたい。 他にも無駄に頑張ってるとこあって、携帯電話ユーザーシェアが5%のくせに、テレビCMだけはシェア30%ぐらいいってると思うんですよ。統計じゃないので自信はありませんが、「ケータイのCMと言えばどこ?」っていう質問やったらおそらく1位でしょ(意味ねー) だから、そういう意味では目立ってるんですよね。 もちろん、悪い意味でも目立つんですけど。 テレビCMを見て勘違いして欲しくないのは、別にツーカーは安さを売り物にしているのではないんですよ。本当に必要なものだけを提供しようとしたら安くなってたってだけの話なんです。 2人でなんぼマンボ、とか言ってそろばんを振り回していても、シンプルさを表現するための手段にすぎないわけです。(気持ちは複雑になるけど) サービスは値段じゃないんですよ。ユーザーに対する愛情なんですよ。 ケータイをシンプルにする会社、これ一体なにを意味してるんでしょう。 そもそもシンプルとは何をさすのか。本当に「喋れたらええ」のか。電話とメールだけでほんまにええのか。使いやすささえ上がればええのか。 シンプルにするなら徹底的にやって欲しい。 なんでもっとお年寄りが使いやすいような機種とかサービスプランを作らんのか。 お年寄りにもコミュニケーション・ツールとして使ってもらいたい。 そのためにシンプルにするんとちゃうんかぃ。 それやったら機種から改革せんとあかん。プランも介護プランとか作っちゃって、なんか緊急事態になったらボタン1つですぐに駆けつけるサービスとか無いとあかん。 CMも松っちゃんよりも氷川きよしの方がええんちゃうの。志村けん使おうや。 一体どこがシンプルなんか分からへん。ほんまCM見てたら複雑やわ(^^ でも私はあえてツーカーをほめたい。 ツーカーユーザーは毎日減ってってるわけですよ。 つまりは、あのM−1グランプリ初代優勝者である中川家の2人でも、ツーカー離れを食い止めることができなかったわけですよ。快挙だと思いません?あのアユが「新曲でたよ☆」って言おうが松っちゃんが「話せりゃええやん」って言おうが、中川家が「あんた、ほんまはやったらできる子なんやから」って言おうが、ざこばさんが「娘のケータイ代高い!」ってわめこうが、謎の外人が「なんしよんねん!」と叫ぼうが、その声はユーザーには届かない。(僕には聞こえる) 素晴らしく閉鎖的な空間なんですね、ツーカーって。(隠れ家みたい) かといって、ツーカーユーザーがお年寄りばっかりやからウケが悪いんかというとそうでもないのに。 ほんま矛盾だらけですわ。さすがツーカー。されどツーカー。 ツーカーのテーマって「矛盾」やと思うんですよね。あの違和感。 以心伝心のことを「つーかー」って言うたりしますけど、それが語源やとしたらかなり温かいですよ。利用者同士の気持ちと気持ちが通じ合う。まるで出会い系サイト。こうしてツーカーユーザーはどんどん減ってゆき、それに反比例してますますツーカー仲間の団結は固くなってゆくわけです。いわゆるツーカー依存症。 まぁ結論はありません。 ものは試し、いっぺんツーカーユーザーになってみましょ、 ということにしときますか。 もちろん、新規契約書と恥をかくことは覚悟の上でね♥ |