立木山とは・・・
〜通学路で見つけた神社〜

最初に断っておきますが、今回は山頂で麻雀をすることが目的ではありません。
確かにトランクに麻雀牌とマットは積んでたけど、これは琵琶湖の浜でやるために積んできたものなので。というか1人で登ったので、1人麻雀なんかできねぇ。


◆背景◆

10月29日、私は宇治川ラインを飛ばして草津の大学を目指していた。
何度も通っている道だが、昼間に通ることは滅多に無いから景色を楽しんでいた

なんか面白そうなレールが山から出てきてる停留所を通過した時、好奇心が沸いてきて転回して戻った。

弘法大師って一休さんのこと?


立木山とかいう山で、参拝もできるらしい。
大学のゼミの話かなんかで、誰かが立木がどうこうって言うてたのを思い出して運命を感じ、登ることを決意。すでに意味不明。


先行者


参道の入り口には看板があった。段数を数えてやろうと思った。


なんに使うのか不明なレール

これが気になって引き返した原因。
山すそから道路までレールが出てきてた。物を運んでいるらしい。


◆この山について◆

700段ちょいってけっこう楽やと思ってた。
まぁ富士山と比べてるだけなんやけど、富士と比べるのは間違ってる。
なぜなら、あそこを段数にするときっと15000段とかになるから。

で、1秒1歩1段で行くと、10分ぐらいかなーって思ってました。
でもそんな遅いわけなくって、2段飛ばしとかで調子のってた。


無理やった。
100段までに、もう数を数えることさえできなくなった。
半袖1枚でも汗が出てきて、風は冷たくてどうしようもない。


約684段目、公衆便所!


到着!

約684段目にして公衆便所発見。駆け込みました。

それにしては写真撮る余裕あるやんなんてことは言わせない!


石段でも十分しんどいから


そんな余裕はありません!暗くなって来てるからね。
10分で登る予定が20分ぐらいやから。俺の体力は同い年の全国平均より下やと思う。

というか、石段の方が厳しいんやないかな?
石段を40分かけて登ろうと思ったら、間違いなく飽きるし。

◆祖先の努力◆ 18丁もある山道とはいったい何者なのでしょうか。
調べたところ、1丁は110mぐらいらしいです。1町でもいいとか。
つまり、祖先は2kmほどの道を切り開かれたのですね。偉い。だからどうした。



そんなわけで、714段という長旅を終えて下山した時には、登る前よりもかなり薄暗くなってた。参拝口に着いた時には5時前やったからなぁ。


立木山、なかなかの山なり。富士山、言葉に語りつくせぬ也。




よろしければ、この直後から10月30日にかけての記録も続けてお読み下さい。

口ボ部オフ会



読んでて疲れませんでしたか、すみません。

04年10月31日