電車2
02/06/02
・心的距離
電車1に引き続きまして、車内の不思議について付き合ってもらいますね。
いや、不思議というよりも、考え方が違うと思うねんけどね。今回取り上げるのは心的距離であります。車内ではご存知のように遠くに遠くに座っていきます。俺なんかバスとかでもあえて隣座ったろかと思いますが、傍から見て変扱いされそうやし、座った隣の人からも精神異常を訴えられそうでいつも実行できずにいます。
状況は電車の長椅子に座っている時、しかも端っこではなく微妙に端から1人か2人分ほど離れた場所。端に座っていた人が下車したらあなたは端っこに詰めますか?俺が今まで見てきた統計の限り、これは100%に近くみんな詰めます。例え自分一人でなく友達と座っていたとしても勝手に詰めて友達に寄らさせてました。おかしない?(お菓子ちゃうで)。あの行動は聡かに下車した人の逆隣に座ってた人から逃げたいという心理+この後両隣に座られたくないという願望やんけ。俺なら人前でそんな、人を気嫌いするような聡かな行動は恥ずかしくてでけんわ。だって心理学とか言う以前の話やろ、誰でも分かるがな。でも平気で行われてるねんなぁ、席替え。それ考え出したら寂しい気になるからよそ、所詮電車は移動の道具であって、コミュニケーションの道具にはなれへんねんや(涙)→→誰も使いこなせへんと思う♪
・携帯電話
上のに引き続いて、車内での携帯電話の使用について文句いいます。俺らしくないけど(?)なんで混雑した車内での携帯電話の使用は禁止なわけ?それは当たり前やろ?ルールわざわざ作るな!同じく本も読むなって言えよ、本の方が邪魔になるねんから。俺は車内の雰囲気(客層とか五月蝿さとか)でどこまで携帯電話を使うか判断してる。場合によっては車内から電話もしたことある。そら相手に合わせなあかんわ、臨機応変や。高校生らが集団で笑い話しとったら、構いなしに電話するがな。逆に老夫婦とかがお疲れの静かな車内ではメールも控えたり。変則的には電源きってるはずやけど、メールが気になるからやっぱりメールは罪意識なくやる。
そやからこういうしくみは、自制できひん人のためにあって、その場に応じて迷惑の度合いを考えつつ使うのはええと俺は思うなぁ。俺の婆ちゃんはペースメーカーでずぅっと生きてるけど、携帯電話愛用してるし!メール打てへんけど。ということで反論、その他ありましたら釈迦部宛BBSなりなんなり使っておくれやす(期待)
報告:またしてもUP当日中、龍也様に反論をいただきました。
せっかくですので、たしなめさせて頂きます。まずは意見をどうぞ
電車内での携帯電話の使用についてなのですが、使い分けるとは、それほど無責任な行動もあったものではないと思います。そのような事をしていたらどちらの立場にたっても意見する事ができません。よって、あなたが「夫婦とかがお疲れの静かな車内ではメールも控えたり」している時に携帯電話を使用している人がいても何も注意する事ができませんし、その逆もまた然り。もしあなたがさきほどような状況で注意をしたとして、反論された時に、あなたは「僕はこんな状況では使用していない!」と反論し返すかもしれませんが、それもまた本末転倒な話です。使用しているか使用していないかの基準ではかわりがないのですから。ルールを作らないと従えない国民性の現われでもあるのですが。疑惑をかけられている(=政治用語:犯罪を犯している)政治家が言い訳をしているのと同じように醜い姿のように僕には見えます。「そんな事、法律には書いてないじゃないか!!」と同じ言い訳に聞こえます。ルールを作らないという事は一人一人の判断に任せるという事ですが、そんなに信用してもいいものか。私はできません。日本人に見切りをつけました。みんながみんな分別をつけて行動できるとは到底考えれません。けっして無理、不可能です。
差し出がましいことを無責任に書きたぐったみたいですみません。これが私の意見でございます。
なかなかまともな文章ですね。そして僕には難しすぎるので、この問題に関しての回答は避けたいと思います。しかしっ話は変わりますが、ルールの問題については少々考えざるをえません。こちらにてご覧ください